1. HOME
  2. 役立つ家庭の食情報 食材 料理
  3. 2025年7月の野菜価格はどうなる?主要野菜の価格動向と見通し

2025年7月の野菜価格はどうなる?主要野菜の価格動向と見通し

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年7月の野菜価格はどうなる?主要野菜の価格動向と見通し

2025年7月の主要野菜の価格動向と今後の見通しを詳しく解説します。スーパーで買い物をする際、「最近、野菜の値段が高い?」「そろそろ安くなる?」と気になったことはありませんか?野菜の価格は、梅雨明け後の天候や生育状況の影響を受けやすく、この時期も大きく変動しやすい傾向があります。

特に、栄養バランスを考えて献立を立てる栄養士や、暑い季節でも健康的な食事を家族に届けたい主婦にとって、野菜の相場は重要な関心事です。本記事では、2025年7月の市場価格の現状や、夏本番に向けた今後の見通しをわかりやすく解説し、賢く買い物をするヒントをお届けします。価格変動に振り回されず、お得に新鮮な野菜を選ぶための参考にしてください。

目次

  1. 主要な野菜の価格の見通し(2025年7月編)
  2. 主要な野菜の価格の現状(2025年7月1日時点)
  3. 価格が上昇している野菜と代替食材
  4. 価格が下落している野菜の簡単レシピ
  5. 賢く選んで夏野菜をおいしく取り入れよう
  6. 参考文献
  7. 過去の野菜の価格動向と見通し

主要な野菜の価格の見通し(2025年7月編)

農林水産省HPを参考に(「野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年7月)について」https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250627.html 2025年7月1日閲覧)、2025年7月の主要な野菜の価格の見通しについてまとめました。

【だいこん〈主産地:北海道(53%)、青森(36%)〉】
7月の価格の見通し:平年並みで推移
理由:青森県産に加え北海道産の出荷も増加。主産地では降雨で播種が遅れたが、その後順調に生育し、7月は平年並みの出荷と価格となる見込み。

【にんじん〈主産地:青森(55%)、北海道(26%)、千葉(14%)〉】
7月の価格の見通し:
◇7月前半…やや平年を上回って推移
◇7月後半…平年並みで推移
理由:千葉県産から青森・北海道産へ出荷が切り替わる。千葉は降雨で歩留まり低下、青森・北海道は低温で生育やや遅れ。7月前半は出荷がやや少なく価格は高め、後半は平年並みの見込み。

【はくさい〈主産地:長野(80%)、群馬(15%)〉】
7月の価格の見通し:平年を下回って推移
理由:長野・群馬県産が中心に出荷。生育順調で大玉傾向のため、7月は出荷量増、価格はやや安値で推移する見込み。

【キャベツ〈主産地:群馬(69%)、岩手(15%)〉】
7月の価格の見通し:平年を下回って推移
理由:千葉・茨城県産から群馬・岩手県産へ出荷が切り替わる。生育は順調で千葉産の残量も多く、7月は出荷量増、価格はやや安値の見込み。

【ほうれん草〈主産地:群馬(41%)、栃木(33%)、茨城(10%)〉】
7月の価格の見通し:平年並みで推移
理由:群馬県産は生育順調。栃木・茨城県産は気温変動で生育不良があるが、大幅な減少はなし。7月は出荷量・価格とも平年並みの見込み。

【ねぎ〈主産地:茨城(53%)、千葉(13%)〉】
7月の価格の見通し:平年並みで推移
理由:茨城・千葉県産が中心に出荷。生育は順調で、7月は出荷量・価格とも平年並みの見込み。

【レタス〈主産地:長野(84%)、群馬(13%)〉】
7月の価格の見通し:平年を下回って推移
理由:長野・群馬県産が主体に出荷。温暖な気候と適度な雨で生育順調。低地で歩留まり低下はあるが影響は限定的。大玉傾向で、7月は出荷量増、価格はやや安値の見込み。

【きゅうり〈主産地:福島(42%)、岩手(12%)、秋田(10%)〉】
7月の価格の見通し:やや平年を上回って推移
理由:埼玉・群馬県産から福島・岩手・秋田県産へ出荷が切り替わる。低温や気温変動で生育遅れがあり、7月は出荷量減、価格はやや高値の見込み。

【なす〈主産地:群馬(40%)、茨城(23%)、栃木(19%)〉】
7月の価格の見通し:やや平年を上回って推移
理由:主産地では気温変動や曇天で生育遅れが発生。群馬県産は回復傾向だが、全体では7月の出荷量減、価格はやや高値の見込み。

【トマト〈主産地:北海道(19%)、岩手(13%)、青森(13%)〉】
7月の価格の見通し:
◇7月前半…やや平年を上回って推移
◇7月後半…平年並みで推移
理由:栃木・熊本・愛知県産から北海道・青森・岩手県産へ出荷が切り替わる。低温や曇天で生育遅れがあるが、北海道は回復傾向。7月前半は出荷量減・価格高め、後半は平年並みの見込み。

【ピーマン〈主産地:茨城(44%)、岩手(29%)〉】
7月の価格の見通し:やや平年を上回って推移
理由:茨城産に加え岩手産の出荷が増加。茨城は曇天で生育不良により早期終了、岩手も気温変動で生育遅れ。7月は出荷量減、価格はやや高値の見込み。

【じゃがいも〈主産地:茨城(37%)、北海道(24%)、千葉(17%)、静岡(13%)〉】
7月の価格の見通し:平年を下回って推移
理由:茨城・静岡産に加え北海道・千葉産の出荷が増加。生育は順調で長崎産の残量も多く、7月は出荷量増、価格はやや安値の見込み。

【さといも〈主産地:鹿児島(39%)、宮崎(38%)〉】
7月の価格の見通し:平年を上回って推移
理由:鹿児島産に加え宮崎産の出荷が増加。鹿児島は豪雨と低温で歩留まり低下、宮崎は低夜温で生育遅れ。7月は出荷量減、価格は高値の見込み。

【たまねぎ〈主産地:兵庫(42%)、佐賀(18%)、北海道(13%)〉】
7月の価格の見通し:平年並みで推移
理由:兵庫・佐賀産に加え北海道産の出荷が増加。生育は順調で、7月は出荷量・価格とも平年並みの見込み。

【ブロッコリー〈主産地:北海道(71%)、長野(21%)〉】
7月の価格の見通し:平年並みで推移
理由:北海道・長野県産が主体に出荷。生育は順調で、7月は出荷量・価格とも平年並みの見込み。

 

主要な野菜の価格の現状(2025年7月1日時点)

「おねだんノート」というサイトを参考に(「野菜・果物・きのこ」https://onedannote.com/ 2025年7月1日閲覧)、先ほど取り上げた主要な野菜の価格の現状をお知らせします。

【だいこん(1本)】
現在の価格…189円
前月比:179円(-10円
前年比:149円(-40円

【にんじん(1本)】
現在の価格…129円
前月比:149円(+20円
前年比:データなし

【はくさい(1/4カット)】
現在の価格…199円
前月比:199円(-)
前年比:199円(-)

【キャベツ(1玉)】
現在の価格…199円
前月比:259円(+60円
前年比:249円(+50円

【ほうれん草(1束)】
現在の価格…199円
前月比:199円(-)
前年比:199円(-)

【ねぎ(1本)】
現在の価格…139円
前月比:149円(+10円
前年比:129円(-10円

【レタス(1玉)】
現在の価格…199円
前月比:179円(-20円
前年比:129円(-70円

【きゅうり(1本)】
現在の価格…129円
前月比:129円(-)
前年比:59円(-70円

【なす(3本・1パック)】
現在の価格…199円
前月比:229円(+30円
前年比:データなし

【トマト(2個・1パック)】
現在の価格…399円
前月比:379円(-20円
前年比:データなし

【ピーマン(1パック)】
現在の価格…159円
前月比:159円(-)
前年比:179円(+20円

【じゃがいも(約500g・1パック)】
現在の価格…199円
前月比:349円(+150円
前年比:データなし

【さといも(約500g・1パック)】
現在の価格…899円
前月比:499円(-400円
前年比:599円(-300円

【たまねぎ(3個・1パック)】
現在の価格…249円
前月比:データなし
前年比:299円(+50円

【ブロッコリー(1個)】
現在の価格…249円
前月比:249円(-)
前年比:199円(-50円)

価格が上昇している野菜と代替食材

これらの野菜は価格が上昇しているため、献立を考える際には使用頻度を調整し、代替食材を取り入れることが節約のポイントとなります。

  • さといも → じゃがいも(煮物や汁物に使いやすい)
  • トマト → パプリカ・きゅうり(サラダやマリネに彩りをプラス)
  • レタス → キャベツ・水菜(サラダや炒め物に代用可能)
  • 大根 → カブ(食感が似ており煮物やサラダに活用できる)

価格が下落している野菜の簡単レシピ

🥔 じゃがいもとにんじんのコンソメ煮

材料(2〜3人分)
・じゃがいも…3個(約300g)
・にんじん…1本
・水…300ml
・コンソメキューブ…1個
・塩・こしょう…少々

作り方

  1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、水にさらす。
  2. にんじんは皮をむいて乱切りにする。
  3. 鍋にじゃがいも・にんじん・水・コンソメを入れて中火にかける。
  4. 沸騰したら弱火にし、ふたをして約15分煮る。
  5. 具材が柔らかくなったら塩・こしょうで味を調える。

🍆 なすのレンジ蒸しポン酢がけ

材料(2人分)
・なす…2本
・ポン酢…大さじ2
・かつお節…適量

作り方

  1. なすはヘタを落として縦半分に切り、さらに3〜4等分にする。
  2. 耐熱皿に並べ、ラップをふんわりかける。
  3. 電子レンジ(600W)で3〜4分加熱する。
  4. 粗熱が取れたらポン酢をかけ、かつお節をのせる。

🥬 キャベツとねぎの簡単塩だれ炒め

材料(2〜3人分)
・キャベツ…1/4玉
・長ねぎ…1本
・ごま油…大さじ1
・鶏ガラスープの素…小さじ1
・塩…少々
・にんにく(チューブ)…1cm

作り方

  1. キャベツはざく切りに、長ねぎは斜め薄切りにする。
  2. フライパンにごま油とにんにくを入れ、中火で熱する。
  3. キャベツとねぎを加えてさっと炒める。
  4. 鶏ガラスープの素と塩を加え、全体がしんなりするまで炒める。

賢く選んで夏野菜をおいしく取り入れよう

2025年7月は、気温や天候の影響で野菜の価格が品目ごとに大きく動いています。高騰している野菜は代替食材をうまく活用し、値下がりしている野菜はまとめ買いや作り置きレシピで家計をサポートしましょう。
日々の食卓に旬の野菜を取り入れながら、バランスの良い食事と節約を両立してみてください。
今後も最新の価格情報や調理アイデアを参考に、無理なく楽しい食生活を続けていきましょう。

参考文献

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP