1. HOME
  2. 役立つ家庭の食情報 食材
  3. 【栄養士&主婦必見】ひと目でわかる!主要野菜の価格動向と見通し|2025年5月版

【栄養士&主婦必見】ひと目でわかる!主要野菜の価格動向と見通し|2025年5月版

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【栄養士&主婦必見】ひと目でわかる!主要野菜の価格動向と見通し|2025年5月版

2025年5月の主要野菜の価格動向と今後の見通しを詳しく解説します。スーパーで買い物をする際、「野菜の価格が上がった?」「相場は安定している?」と気になったことはありませんか?野菜の価格は、天候や収穫量の変化によって大きく変動し、家計にも影響を与えます。

特に、栄養バランスを考えて献立を作る栄養士や、節約しながら健康的な食事を提供したい主婦にとって、野菜の価格動向は重要なポイントです。本記事では、2025年5月の市場価格の現状や今後の見通しをわかりやすく解説し、賢い買い物のコツをお届けします。価格の安定を意識しながら、お得に野菜を購入するための参考にしてください。

主要な野菜の価格の見通し【2025年5月編】

農林水産省HPを参考に(「野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年5月)について」https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250430.html 2025年5月2日閲覧)、2025年5月の主要な野菜の価格の見通しについてまとめました。(表1)

表1: 2025年5月の主要な野菜の価格の見通し
主要野菜の価格の見通し_5月.png

2025年5月の野菜価格は、平年並みからやや高値傾向で推移すると見込まれています。
特に、冬から春にかけての少雨などの影響が一部の品目に現れており、出荷量に限りがあることから、引き続き消費者の買い物に影響が及ぶ可能性があります。

人参は、少雨の影響で出荷数量が少なく、切り上がりが早まっており、価格は平年を上回る水準で推移すると見込まれます。
また、ばれいしょは生育が遅れている影響、玉ねぎは小玉傾向が続いており、いずれも平年より高値での推移が予想されます。

一方、大根・白菜・キャベツ・ほうれん草・ねぎ・きゅうり・ピーマン・ブロッコリーについては、生育状況が比較的安定しており、価格はおおむね平年並みで推移する見込みです。

全体として、今後も天候や生育状況により需給が変動する可能性がありますので、家庭では特売情報などを活用しながら、旬の食材を取り入れて賢く買い物を進めることが大切です。


※1:切り上がり…収穫の最盛期が終わり、収穫量が減少し、最終的に収穫が終了すること

主要な野菜の価格の現状【2025年5月2日時点】

「おねだんノート」というサイトを参考に(「野菜・果物・きのこ」https://onedannote.com/ 2025年5月2日閲覧)、先ほど取り上げた主要な野菜の価格の現状をお知らせします。

表2:2025年5月2日時点の主要な野菜の価格
主要野菜の価格の現状_5月.png

2025年5月16日時点で、スーパーで販売されている主要な野菜の価格は、前月や前年と比較して品目ごとに差が見られています。全体としては、季節の変わり目の影響もあり、値動きが目立つ状況です。

特に、大根・人参・ばれいしょ・玉ねぎ・ブロッコリーは平年並みかやや高値で推移しており、家計への影響が懸念されます。大根とブロッコリーは前月比でそれぞれ+20円+10円とやや上昇傾向にあります。ばれいしょは前年比で+80円と大きく値上がりしており、引き続き注意が必要です。

一方で、白菜・キャベツ・ほうれん草・ねぎ・きゅうり・ピーマンなどは前月比・前年比ともにほぼ変動がなく、比較的安定した価格帯で推移しています。特にきゅうりとピーマンは果菜類として天候の影響を受けにくく、買いやすい時期となっています。

【価格が上昇している野菜と代替食材】

・大根カブ(煮物やサラダに活用)
・玉ねぎ長ねぎセロリ(薬味や風味付けに)
・ブロッコリーアスパラガス(炒め物やサラダに)

【価格が安定している野菜と活用法】

・白菜:鍋物、スープ、漬物に
・キャベツ:千切り、炒め物、ロールキャベツなどに
・ほうれん草:おひたし、ソテー、キッシュに
・きゅうり:酢の物、浅漬け、サンドイッチに
・ピーマン:肉詰め、きんぴら、マリネに

これらの野菜を中心に、価格の動向を見ながら上手に献立を立てることが、無理なく食費を抑えるコツです。旬の食材は栄養価も高く、味も良いため、賢く取り入れていきましょう。

今後も天候や出荷状況によって価格が変動する可能性がありますので、スーパーの特売情報などをこまめにチェックし、無駄のない買い物を心掛けましょう。

今後の価格動向と節約のポイント

野菜の価格は、天候や市場の供給状況によって変動するため、スーパーの特売情報や市場価格のトレンドを定期的にチェックすることが重要です。また、安いタイミングでまとめ買いをし、冷凍保存や作り置きレシピを活用することで、無駄なく食材を使い切ることができます。

今後も季節ごとの価格変動を把握し、効率的で無駄のない材料選びを心がけることで、家計の負担を減らしながらバランスの取れた食事を提供することが可能です。

今後も最新の野菜価格動向をチェックし、賢く買い物をして食費の節約に役立ててください。

参考文献

・農林水産省,「野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年5月)について」,2025,(2025年5月2日閲覧,https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250430.html) ・「おねだんノート」,2025,(2025年5月2日閲覧,https://onedannote.com/)

過去の価格動向と見通し

・2025年1月分
https://cookry.meihan-shokuhin.co.jp/media/home/20250116
・2025年2月分
https://cookry.meihan-shokuhin.co.jp/media/home/20250204
・2025年3月分
https://cookry.meihan-shokuhin.co.jp/dcmsadm/blog-admin/preview/
・2025年4月分
https://cookry.meihan-shokuhin.co.jp/media/home/202504162

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP