1. HOME
  2. 食の仕事の基礎知識 業界知識
  3. 【徹底解説&例文付き】未経験でも好印象!給食会社が教える調理補助の志望動機

【徹底解説&例文付き】未経験でも好印象!給食会社が教える調理補助の志望動機

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【徹底解説&例文付き】未経験でも好印象!給食会社が教える調理補助の志望動機

「調理補助の求人に応募したいけれど、志望動機ってどう書けばいいの?」
「未経験だけど、やる気はある…そんな気持ち、どう伝えたらいいの?」

そんな方に向けて、給食業界に携わる私たちが、調理補助の志望動機の書き方をわかりやすく・丁寧に解説します。

この記事では、調理補助の主な仕事内容や向いている人の特徴、志望動機を書く際のポイント、そしてそのまま使える例文までをご紹介。 未経験の方でも安心して応募できるよう、採用担当者に好印象を与えるコツをたっぷり詰め込んでいます。

調理補助ってどんな仕事?主な仕事内容をわかりやすく紹介!

調理補助とは、その名のとおり「調理をサポートする」仕事です。

「資格がなくても始められる」「未経験から挑戦しやすい」と人気のお仕事ですが、実際にどんなことをするのか、気になる方も多いのではないでしょうか?

ここでは、給食会社での調理補助の主な仕事内容を具体的にご紹介します。

【調理補助の主な仕事内容】

・食材の下ごしらえ

野菜の皮むき、カット、調味料の計量など、調理しやすい状態にする作業です。

・盛り付け・配膳準備

できあがった料理をお皿やお弁当箱に盛り付けたり、配膳ワゴンに並べたりします。

・食器や調理器具の洗浄・片付け

衛生管理も重要なお仕事。使用後の調理器具や食器を洗い、消毒・整理を行います。

・厨房の清掃・衛生管理

毎日の掃除やごみ処理、シンクの消毒など、衛生的な環境づくりも欠かせません。

・調理師のサポート全般

調理師や栄養士の指示に従って臨機応変に動く柔軟さも求められます。

ポイント!

・調理補助は“縁の下の力持ち”のような存在

華やかさはないかもしれませんが、食事づくりに欠かせない大切な役割です。

・特別な資格は不要

未経験から始められる職場も多く、働きながら少しずつステップアップできます。

調理補助に向いている人って?応募前に知っておきたい5つのポイント

調理補助は「誰にでもできる仕事」と思われがちですが、実は向き・不向きがあります。
応募前に、自分に向いているかどうかをチェックしてみましょう!

【調理補助に向いている人の特徴】

1.コツコツ作業が好きな人

同じ作業を繰り返すことも多いので、地道に丁寧な作業ができる人に向いています。

2.チームで動くのが得意な人

調理現場はチームワークが命。指示をしっかり聞いて動ける人は重宝されます。

3.清潔感を大切にできる人

衛生管理が重要な職場なので、身だしなみや手洗いなどに気を配れることも大切です。

4.早起きや決まったルーティンが得意な人

給食の仕事は朝早く始まることもあります。規則正しい生活ができる人にぴったりです。

5.“誰かのため”に頑張れる人

調理補助の先にあるのは「食べる人の笑顔」。目立たなくても誰かの役に立ちたいという気持ちがある人は、やりがいを感じやすい仕事です。

志望動機に活かすには?

これらの特徴に当てはまる部分があれば、それを具体的なエピソードにして志望動機に盛り込むと説得力がアップします!

調理補助の志望動機はどう書く?押さえておきたい3つのポイント

志望動機は、採用担当者が「この人と一緒に働きたい」と思うかどうかを判断する大切なパートです。

調理補助は未経験OKの職場も多い分、「なぜこの仕事を選んだのか」「どんな気持ちで働きたいのか」をきちんと伝えることがポイントです。

【志望動機を書くときのポイント3つ】

1.なぜ調理補助の仕事を選んだのか、理由をはっきり書く

例:「食に関わる仕事がしたかった」「体を動かす仕事が好き」「家事での調理経験を活かしたい」など、自分なりのきっかけや思いを言葉にしましょう。

2.その会社・職場を選んだ理由を入れる

例:「地域の学校給食に関わりたい」「貴社が取り組んでいる食育に共感した」など、求人情報やホームページを見て気になった点を盛り込むと好印象です。

3.自分の強み・活かせる経験を具体的に書く

例:「飲食店でのアルバイト経験」「子育てで毎日料理をしていた」「早朝勤務に慣れている」など、仕事に活かせそうなスキルはアピール材料になります。

志望動機にありがちなNG例

・「近くて通いやすいから」だけでは意欲が伝わりません
・「料理が好きです」だけでは弱い印象に。好き+具体例で強化しましょう

伝わる志望動機にするために…

→誰にでも書けそうな志望動機ではなく、自分にしか書けない理由を意識!
→応募先ごとに伝える相手を意識して書くと好印象に!

そのまま使える!調理補助の志望動機【シーン別例文つき】

「調理補助に興味はあるけど、志望動機をどう書けばいいか分からない…」
そんな方のために、状況別に使える例文をご紹介します。

それぞれの例文は、前の章でご紹介した“志望動機の3つのポイント”を意識して作成しています。
ご自身の経験や思いに置き換えて、アレンジしてみてくださいね。

【例文①】未経験から調理補助に挑戦したい方

私はこれまで調理の仕事に関わったことはありませんが、日頃から家族の食事づくりを通じて、食の大切さを実感しています。
料理を作ることにやりがいを感じており、調理補助という形で食に関わる仕事をしてみたいと考えるようになりました。
貴社の「安全で安心な給食づくり」に共感し、ぜひお役に立ちたいと思い応募いたしました。

【例文②】子育て経験を活かしたい主婦(主夫)の方

子どもたちの食事づくりを20年以上続けてきた中で、料理を通じて人を支える喜びを感じてきました。
これまでの経験を活かし、地域の皆さまの健康を支える仕事に就きたいと思い、調理補助の仕事を志望いたしました。
体を動かすことも好きなので、現場でも前向きに働けると考えております。

【例文③】飲食業などでの調理経験がある方

これまで飲食店で5年間、調理と接客を担当しておりました。中でも、スムーズな調理オペレーションや衛生管理を意識して働くことを心がけてまいりました。
今後は、地域に貢献できる仕事に携わりたいと考え、貴社の給食事業に魅力を感じました。これまでの経験を活かし、現場に貢献できるよう努力いたします。

アレンジのコツ!

・例文はそのまま使うよりも、自分の経験や応募先の特徴に置き換えてカスタマイズするのがおすすめです。
・「自分の言葉」で書くことを意識すると、面接でも自然に話せるようになりますよ。

志望動機で差がつく!調理補助応募の成功ポイントまとめ

調理補助の仕事は、特別な資格がなくても始められ、やりがいも大きい職種です。

成功する志望動機の3ステップ

1.きっかけや思いを振り返る
2.その会社に興味を持った理由を明確にする
3.自分の経験や強みを具体的に伝える

「誰かのために役立ちたい」「食を通じて社会に貢献したい」
そんな想いを自分の言葉で伝えることが、好印象な志望動機につながります。

皆さんの就職・転職活動が実りあるものとなるよう、心より応援しています!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP