
学校で働く栄養士や管理栄養士は、給食を通して子どもたちの健康的な成長を支えるという大切な役割を担っています。今回は、学校で働く栄養士・管理栄養士の仕事を徹底解説。学校で子どもと関わりながら給食業務に携わりたいと考えている方は、参考にしてください。
学校栄養職員
学校栄養職員は、管理栄養士や栄養士の資格を保有したうえで、学校給食の献立を作成したり、食育のサポートをしたりする役割を担います。学校給食を通して、子どもたちの健やかな成長を助けるため、栄養バランスの良い献立を考え、安心安全な給食提供、衛生管理に努めることが仕事です。
栄養教諭
「栄養教諭」は小中学生など義務教育課程にある児童・生徒へ食育や栄養を指導する学校教員のことです。文部科学省の資料によると、学校栄養職員が給食管理のみを務めるのに対し、栄養教諭は栄養と教育に関する資質を兼ね備える教育職員であるとしています(※1)。
学校栄養職員が行う給食の献立づくりや調理業務、給食室の衛生管理に加えて、栄養教諭はクラブ活動や家庭科の授業などで、児童・生徒へ食育をメインとした教育・指導を担当します。学校栄養職員よりも業務内容が幅広いのも特徴です。
学校における栄養士の仕事内容
学校で働く栄養士の業務は、基本的には給食管理がメインです。しかしながら、学校で給食を提供するからこそ、子どもの成長や食育をサポートするという役割もあります。ここからは、学校で働く栄養士の仕事内容を確認していきましょう。
給食メニューの作成
給食の献立づくりは、学校栄養職員・栄養教諭どちらも担当します。学校給食は、子どもの成長をサポートするだけではなく、子どもたちの食べる力を育む食育の教材としての役割も担います。そのため、栄養バランスを考えたうえで、地元の食材を使った郷土料理や季節ごとの野菜、行事食などを献立に取り入れることが求められます。
食材の管理と調達
学校給食の調理だけではなく、使用する食材の選定・調達・管理も学校栄養職員・栄養教諭の仕事です。栄養教諭の場合、給食をどのように調理・配食するかといった調理指導業務の一環として、食材の仕入れや管理・整理なども業務に含まれます。
栄養指導と教育活動
栄養教諭には、肥満傾向・過度の痩身・偏食傾向の子どもや食物アレルギーを持つ子どもを個別に指導するという役割もあります。一方で、学校栄養職員は直接的に食育指導する業務はありません。ただし、給食だよりの作成や栄養教諭のサポートとして食育指導を担うことがあります。
給与の平均とその決定要因
学校で働く栄養士の給与は、雇用形態や職種によって異なります。勤務先によっては職務手当や早番手当、責任手当といった手当が付く場合もあるでしょう。一例として、文部科学省の2022年度学校教員統計調査を参考にすると、義務教育学校における栄養教諭の平均月給は約31.7万円(※2)となっています。
学校栄養職員は栄養教諭に比べて業務範囲が狭くなるため、栄養教諭よりも平均月給がやや低くなると考えられます。ただし、公立の小中学校に勤務する場合はいずれも公務員となるため、各都道府県の給料表に沿って給与金額が決まります。
勤務時間と休暇制度
勤務時間は7:30から16:30を定時と設定している職場が多い傾向にあります。その一方、早番と遅番のシフト制を採用している職場も少なくありません。勤務先によっては、早番手当が付くこともあるでしょう。勤務日と休暇については、学校のカレンダーに準ずることがほとんどです。
福利厚生の充実度
社会保険完備や交通費支給、制服貸与などの福利厚生は多くの勤務先で設けられています。なかには、マイカー通勤を認めていたり、食事支給や定年制などを設けていたりする職場もあります。また、勤務先によっては、正社員登用制度を採用している場合も。将来的に正社員を目指したいのであれば、福利厚生もチェックしておくと良いでしょう。
資格の取得方法
学校栄養職員のように学校で働くためには、まずは栄養士または管理栄養士の資格が求められます。栄養士の資格は、専門学校や大学を卒業することで取得可能です。管理栄養士の資格については、栄養士として1~3年の実務経験を積むか、管理栄養士養成課程のある大学を卒業することで、国家試験を受けることができます。
栄養教諭には、栄養士または管理栄養士の資格に加えて、専門学校や短大・大学で履修して取得できる栄養教諭免許が必要です。
実践的なスキルの磨き方
資格取得に向けた勉強はもちろん、実践的なスキルアップに意識を向けることも大切です。たとえば、学校健康教育に関する研修やセミナーに参加したり、専門書に目を通したり、栄養指導に求められるコミュニケーションスキルを磨いたりといった心がけが求められるでしょう。実際働く現場では、どのようなスキルが求められているのかに着目してスキルを伸ばすことが重要です。
子どもたちの成長を支える喜び
子どもたちの素直な「美味しかった!」という感想は、学校で働く栄養士にとって、最高の誉め言葉だと言えるかもしれません。また、食育指導や個別指導など、食を通して子どもたちの成長を間近で見守れるため、喜びを感じられるでしょう。
地域社会への貢献
栄養教諭の場合、保護者や地域と学校をつなぐ役目も担っています。保護者に向けて栄養指導をしたり、地元の生産者との窓口になったりと、地域社会への貢献度も高いため、やりがいを感じることも多いでしょう。
学校で働く栄養士・管理栄養士としてやりがいを感じながらスキルアップしよう!
学校で働く栄養士・管理栄養士は、ほかの施設とは異なる業務・スキルを求められます。大変なこともありますが、学ぶことも多いためスキルアップが期待できるうえ、子どもの成長を間近で感じられるやりがいのある仕事だと言えます。多くの場合、学校のスケジュールに沿って勤務日や休みが決まるため、仕事復帰の選択肢として検討してみてはいかかがでしょうか。
【出典】
※1文部科学省「食育・栄養教諭に関してよくある質問Q&A」
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/06121505/001.pdf
※2文部科学省「2022年度学校教員統計調査 義務教育学校 給料月額別 職名別 教員構成」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000040168008&fileKind=0