1. HOME
  2. 役立つ家庭の食情報 食材 料理
  3. 5月の旬の食材とは?|野菜や魚の種類、おすすめ料理をご紹介

5月の旬の食材とは?|野菜や魚の種類、おすすめ料理をご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月の旬の食材とは?|野菜や魚の種類、おすすめ料理をご紹介

食材の旬を意識してメニューを考えますか? 「あまり意識していなかった」という方は、もったいないことをしているかもしれません。旬の食材は、味覚にも体にもうれしい効果が期待できます。そこで今回は、5月に旬を迎える食材をご紹介します。旬の食材を使ったおすすめの料理もまとめました。この機会に旬の食材を味わって、心も体も満たしてあげましょう。

5月の旬の食材一覧

食べ物が美味しくなる時期である「旬」。旬の時期を迎えた食材は栄養価が高くなり、その時期に起こりがちな体の不調を整える効果が期待できます。さらに、市場に出回る量が増えるので、食材を安価で手に入れられるのもメリットです。では、5月が旬の食材をチェックしてみましょう。

野菜

・ニラ

ニラは、春先から初夏に旬を迎えます。ビタミンAの含有量は緑黄色野菜のなかでもトップクラスを誇るため、抵抗力アップが見込めるでしょう。ほかにも抗酸化作用のあるビタミンE、風邪予防効果が見込めるビタミンCなどがバランス良く含まれています。

 

・春レタス

5月に出荷量が増える春レタス。ビタミンK・ミネラル・葉酸といった栄養素を豊富に含んでおり、骨の生成や赤血球の新生に役立ちます。シャキシャキとした食感で、サラダはもちろん炒め物やスープとの相性も抜群です。

 

・ゼンマイ

「山菜の王様」と呼ばれるゼンマイ。不溶性食物繊維がたっぷり含まれているため、整腸作用が期待できます。また、ゼンマイをはじめとする山菜は、溜まった毒素を排出してくれると言われており、デトックスも期待できるでしょう。

 

・チンゲン菜

チンゲン菜の出荷量は、5月にピークを迎えます。カルシウム・ビタミンC・ベータカロテンなどを含有しており、加熱しても栄養素があまり失われません。さらに、味にクセがなく煮崩れしにくいため、さまざまな料理にマッチします。

 

果物

・メロン

5月になると出まわり始める、メロン。高級感があり、食べるだけで贅沢な気分になります。味が美味しいのはもちろん、メロンにはペクチン(食物繊維)や、塩分(ナトリウム)を排出してくれるカリウムが豊富に入っており、むくみ解消が目指せます。

 

・びわ

やさしい甘みが特徴のビワも、5月が旬です。栄養価が高い果物で、皮膚や粘膜の健康維持につながるベータカロテンをたっぷり含んでいます。さらに、カロチノイドの一種であるベータクリプトキサンチンが、糖尿病予防に働きかけてくれます。

 

・さくらんぼ

さくらんぼは、5月下旬から旬を迎えます。主に東北地方で栽培され、7月上旬までが収穫のピークです。ブドウ糖・カリウム・有機酸といった栄養素に恵まれており、疲労回復や美肌効果が期待できるでしょう。

 

・甘夏

甘夏は柑橘類の一種で、甘酸っぱさとほろ苦さを兼ね備えた味わいが特徴です。脂質の代謝を促すビタミンB1や、疲労回復に役立つクエン酸などが入っています。そのまま食べても美味しいですが、酸味と苦みを活かしてサラダにトッピングするのも良いでしょう。

 

魚介類

カツオ(鰹)

カツオには2回旬があります。産卵を終えた「初ガツオ」は、3月から5月が旬となっています。引き締まった赤味とさっぱりとした口当たりが特徴です。初ガツオは、高たんぱく・低脂肪なことに加え、鉄分が多いので貧血予防も期待できます。

 

・マダイ(真鯛)

5月頃のマダイは産卵期にさしかかっているため、特に美味しい時期。刺身・塩焼き・お茶漬けなどさまざまな料理が楽しめます。あら炊きやかぶと煮にすると、余すところなく食べられるだけでなく、DHAをたっぷり摂取できるでしょう。

 

・アジ(鯵)

アジは、産卵前の5月から8月にかけ味に磨きがかかります。アジには、カルシウムやビタミンB1DHA、必須アミノ酸といった栄養素が豊富です。摂取することで、生活習慣病・骨粗しょう症などの予防につながるでしょう。

 

・アサリ

みそ汁や酒蒸など一般家庭で親しまれている、アサリ。含有している栄養素には、カルシウム・鉄・ビタミンB2などがあります。うま味成分が強いため、出汁としても活躍します。調理する際は、しっかり砂出ししてからにしましょう。

旬の食材を使ったおすすめ料理を知ろう!

美味しくて栄養価が高くなる旬の食材を、毎日のメニューに取り入れてみましょう。ここからは、旬の食材を活用したおすすめの料理をお伝えします。

レタスでコールスロー!新鮮な食感を味わって

コールスローサラダと言うと、キャベツの印象が強いかもしれません。しかし、レタスで作るコールスローサラダも、シャキシャキと美味しくいただけます。レタスとハムを千切りにし、マヨネーズ・甘酢・黒コショウを和えるだけで完成。簡単にできるので、副菜や付け合わせにぴったりです。
お好みできゅうりや大葉を入れるのもおすすめです。千切りした野菜を塩もみして水分を絞っておくと、仕上がりが水っぽくなりません。

 

長く楽しめるビワのコンポート

ビワは日持ちが短いため、コンポートにして保存しましょう。甘いシロップで煮詰めることで、長期間楽しめます。ビワの種と渋皮を取り出し、砂糖・少量の粉寒天・レモン汁を溶かした水で煮ていきましょう。水の量を減らして白ワインを加えると、お酒のアテにぴったりのスイーツになります。
コンポートにした実をゼリーに入れたり、シロップを炭酸水で割ったりと、一度作っておくとさまざまなアレンジが可能です。

 

 アジのたたき身で照り焼きつくねを

アジのたたき身にはんぺんを加えて楕円に成形し、照り焼きにしていただきます。アジの身だけでつくねにするのではなく、はんぺんをプラスすることでふわふわな食感になるでしょう。焼いたアジの香ばしさと、つくねに絡む甘辛いタレが食欲をそそります。お好みで卵黄や白ごまを添えてみてください。
つくねにしているので、魚をそのまま食べるのが苦手な子どもでも口に運びやすいでしょう。

肉のような食感が◎!カツオの竜田揚げ

カツオにタレを漬け込んで揚げると、まるで肉のような食感に変化して食べ応えがアップします。味にパンチを出したい場合は、漬けダレにすりおろしにんにくを加えてみてください。ヨーグルトとカレー粉を混ぜたタルタルソースにディップして食べるのもおすすめです。
カツオをおろすところから始めると大変ですが、刺身用のさくを使えば手間がかかりません。簡単に作れるので、お弁当用や食卓にもう一品欲しいときのおかずにぴったりです。



5月の旬の食材を美味しく調理しよう

初夏シーズンに入る5月には、さまざまな食材が旬を迎えます。美味しい食材が安価で手に入り、栄養価もたっぷりなので旬を逃す手はありません。今回紹介した食材やおすすめの料理を参考に、毎日の献立に取り入れてみてください。調理法を工夫すれば、子どもも食べやすいメニューになります。新鮮な野菜や魚を食べて、暑い時期を乗り越えるためのパワーをチャージしておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP