1. HOME
  2. 食の仕事の基礎知識
  3. 保育園の入園準備はいつから始めればいい?基本の持ち物や失敗しない準備のポイントを解説

保育園の入園準備はいつから始めればいい?基本の持ち物や失敗しない準備のポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保育園の入園準備はいつから始めればいい?基本の持ち物や失敗しない準備のポイントを解説

子どもが初めて保育園に通うときの気になるポイントと言えば、入園時に準備する物。「何を用意したらいい?」「いつ頃から入園準備を進めたらいい?」など、さまざまな疑問があるでしょう。

そこで今回の記事では、保育園の入園準備について詳しくご紹介します。入園準備を始めるベストタイミング、保育園で必要となる基本アイテム、年齢別の入園準備のポイントなどをまとめました。もうすぐ入園予定のお子さまがいる方は、ぜひ参考にしてください。

保育園入園準備とは?まず知っておくべきこと

子どもが保育園に入園する場合、どんな準備が必要になるか、不安に思う方も多いでしょう。一般的な保育園では、2月、3月頃に入園説明会が開催されるので、そこで配布される「準備する物リスト」を見れば何が必要かわかります。同じ自治体であっても、保育園によって準備する物が異なるケースも少なくありません。保育園の案内に従い、入園グッズを揃えていくことが大切になります。

保育園入園準備を始めるベストなタイミングとは?

保育園の入園準備は、いつ頃から開始するべきなのでしょうか。多くの自治体では11月頃から入園申請を行うことになりますが、実際に通う保育園が決定するのは、早いところで1月、一般的には2月頃です。そのため、入園準備を始めるタイミングとしては、保育園決定後、入園説明会が行われて「準備する物リスト」が配布されてからがベストでしょう。

「もう少し早めから準備したほうがいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、なかには保育園指定のグッズが用意されていたり、細かいルールが決められていたりするケースも。「前もって購入していた物が使えない……」といった事態を避けるためにも、保育園から配布されるリストを確認後、準備に取りかかるのがおすすめです。

保育園の入園準備リストが必要な理由とは?

保育園側が入園説明会で準備する物リストなどを配布する理由は、スムーズに入園準備を進めるためです。リストには、入園の際に必要となる物の一覧や、準備するときの注意点などが詳細に記載されています。

また、準備する物リストと併せて、入園準備ガイドとして今後必要となる入園手続き、保育園における服装の指針、入園前の子どもに向けた準備をサポートする情報(新しい友達、先生との関わり方、毎日のルーティンの確立方法など)がまとめられているケースも。これらの資料には、これから通う保育園について知り、入園準備を進めるうえで大切な情報が書かれているので、紛失しないようにしましょう。

保育園入園準備で必要な持ち物一覧

ここからは、保育園入園準備で必要な持ち物をご紹介します。

着替え、タオル、昼寝用布団などの基本アイテム

一般的に毎日必要となる基本的なアイテムは、下記の通りです。参考にしてみましょう。

・通園バッグ
毎日使用するバッグです。保育園で指定されている場合もあります。0・1歳児のときは親が持ちやすいバッグが良いですが、2歳児、3歳児以上になったら、子どもが自分で持ちやすいバッグを選ぶほうが望ましいでしょう。

・着替え、着替え袋
子どもは保育園で遊んだり食べたりして服を汚してしまうため、着替えは2、3セットくらい必要になります。

・手拭きタオル
保育園によっては、フックに引っかけて使えるように「ループ付きタオル」を用意するように指示される場合もあります。

・おむつ
基本的に、持参するおむつには1枚ずつ名前を書く必要があります。時短のため、子どもの名前がスタンプになっている「お名前スタンプ」などのアイテムを活用する方も多くいます。

・ビニール袋
おむつや汚れた服などを入れるためのビニール袋です。

・昼寝用布団(シーツ、掛け布団など)
保育園によっては、布団ではなく「コット」(小さなベッド)を使う園も多くなっています。その場合は、コット用のシーツを準備します。

また、子どもの年齢や季節によって、そのほかのグッズも用意する必要があります。

・食事用エプロン
・上履き
・外履き(置き靴)
・コップや歯ブラシ、コップ袋
・【冬期】外遊び用の上着
・【夏期】水遊び用の水着、帽子など

保育園別ルールの確認方法

前述した通り、保育園によって持ち物にさまざまなルールが設けられている場合があります。代表的な物としては、以下が挙げられます。

・通園バッグや着替え袋などのサイズ
・着替えやお昼寝用布団の素材
・名前を付ける位置など

準備する物の細かいルールについては、入園説明会で配布される準備リストで確認したり、説明会で先生に直接確認してみたりすると良いでしょう。

年齢別に見る保育園入園準備のポイント

ここからは、年齢別に保育園入園準備のポイントを紹介します。

0歳児向け準備のポイント

0歳の赤ちゃんを保育園に預けるとなると、親にとっても不安なことが多いはず。また、同じ0歳児でも、月齢や子どもの発育・タイプによっては、必要になる物にも違いが出てきます。下記のようなポイントをおさえて準備を進めていきましょう。

・消耗品(おむつやビニール袋)にも名前付けは必要か?
・保育園に置くおむつや着替えの枚数は?
・おしりふきは必要か?
・食事用エプロンは必要か?
・哺乳瓶は必要か?
・スタイは必要か?(よだれが多い子どもの場合)

1・2歳児向け準備のポイント

1・2歳の場合は、まだおむつが必要な子どもも多いでしょう。また、2歳になると自分で歯磨きをする保育園も多いため、歯ブラシとコップなどのグッズが必要になります。準備のポイントは下記の通りです。

・歯ブラシやコップは必要か?
・保育園に置くおむつや着替えの枚数は?
・トレーニングパンツは必要か?
・食事用エプロンは何枚必要か?
・お昼寝用のパジャマや着替えの服は必要か?

3歳以上向け準備のポイント

3歳以上の子どもになると、0・1・2歳までの乳児クラスと比較して準備する物の量は減ってくるでしょう。しかし、3歳ではトイレが完璧にできない子どもも多いため、トレーニングパンツや替えの下着などを用意する必要があります。また、給食のときに使うお箸などを持参する園もあるので、確認しておきましょう。

・園指定の制服、体操服などはないか?
・給食やお弁当の有無は?
・水筒は必要か?
・保育園に置くおむつや着替えの枚数は?
・トレーニングパンツは必要か?
・お箸はどのタイプが必要か?(練習用箸、お箸セットなど)

入園準備でよくある疑問とその解決策

ここからは、入園準備でよくある疑問とその解決策をご紹介します。

Q.準備で失敗しないために大切なことは?
A.保育園によって準備する物は異なります。そのため、保育園から準備する物リストをもらってから、グッズを揃えていくと安心です。また、準備段階で不明点がある場合は、保育園に質問・確認してから購入すると失敗しないでしょう。

Q.保育園用の服装・着替えを選ぶときのポイントは?
A.保育園で着る服や着替えは、子どもが動きやすく安全な物を選びましょう。引っかかる危険性のあるフード付きの服、動きにくいスカート、丈の長いズボンなどは避けたほうが無難です。また、保育園では絵の具で汚れたり、外で泥だらけになって遊んだりする場合もあるので、高価な服ではなくリーズナブルで汚れても問題ない物を選びましょう。

Q.準備する物について、入園説明会で確認すべきポイントは?
A.入園説明会は、準備する物について直接質問ができる貴重な機会です。そのため、入園説明会では、保育園における記名のルールや指定サイズなどをしっかりチェックしておきましょう。なかには、実物の入園グッズを見せてもらえる場合もあります。また、保育園で禁止している物やルールがないか、確認しておくと安心です。たとえば、フード付きや裏起毛の服を禁止している園もあります。

入園準備を整えて気持ち良く園生活&お仕事をスタートさせよう

保育園によって必要な物が異なったり、用意する物が多かったりするので「入園準備が大変そうで、不安……」と感じる方もいるでしょう。しかし、保育園で事前に配布される準備する物リストを見ながら準備を進めれば問題ありません。入園準備のポイントは、通う保育園のルールをしっかり把握、確認してから準備を進めることです。自分が安心してお仕事をスタートさせるためにも、子どもを気持ち良く園に送り出せる準備を進めていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP