この夏は「食べて予防」!管理栄養士がすすめる熱中症対策レシピ

カテゴリ
役立つ家庭の食情報  食材  料理 
タグ
食生活  管理栄養士 

舩木 龍一

B!

毎日あつくて、ごはん作りもひと苦労。
子どもが食欲をなくしていたり、水分をちゃんととれているか気になったり…。
そんな夏こそ、「食べること」でできる熱中症予防があります。

この記事では、火を使わずに作れるメニューや、水分・塩分補給に役立つ食材を使ったかんたんレシピをご紹介。
ムリなく続けられる“夏のごはんづくり”、一緒に始めてみませんか?

暑さに負けない体をつくるには?食事でできる熱中症対策

なぜ夏は体調をくずしやすいの?

夏は、体温調節がうまくいかず、体に余分な負担がかかる季節です。汗をかくことで体の熱を逃がそうとしますが、その際に水分だけでなく、塩分やミネラルも一緒に失われてしまいます。さらに、暑さで食欲が落ちたり、冷たい飲み物ばかりをとってしまったりすると、エネルギーや栄養が不足しやすくなり、体力も免疫力も低下してしまいます。

特に小さな子どもや高齢者は、のどの渇きを感じにくく、水分不足に気づきにくいことも。暑さによる体調不良を防ぐには、日ごろの食事からしっかりサポートしていくことが大切です。

「食べること」が熱中症予防につながる理由

熱中症予防といえば「水分補給」がよく知られていますが、それだけでは不十分なこともあります。たとえば、汗と一緒に失われるナトリウムやカリウムといったミネラルを補うには、バランスのよい食事が欠かせません。

また、食事には体力や免疫力を支える栄養素を届ける働きもあります。エネルギー源となる炭水化物や、筋肉のもとになるたんぱく質、疲れをやわらげるビタミン類など、さまざまな栄養素が夏の体調を整えてくれるのです。

夏こそ意識したい!体にやさしい食材と栄養の話

水分・塩分・ミネラルがカギ!バテない体を支える栄養素

暑い時期の体調管理には、ただ水分をとるだけでなく「何をとるか」が大切です。
汗と一緒に失われるのは水分だけでなく、塩分やミネラルなど、体のバランスを支える成分も含まれます。

特に意識したい栄養素:

毎日のごはんでとり入れやすい食材10選

食材 特徴
きゅうり 水分が多く、カリウムも豊富でさっぱり
トマト 抗酸化成分リコピン+水分+カリウム
レモン クエン酸を含み、ドリンクやドレッシングにも
豚肉 ビタミンB1が豊富で夏バテ予防に
梅干し 塩分とクエン酸を同時にとれる
豆腐・納豆 たんぱく源+ミネラル補給に◎
みそ 塩分+発酵食品。冷たい汁物にも
枝豆 たんぱく質・カリウム・ビタミンB1
スイカ 水分・カリウムが豊富。おやつにも◎
バナナ 手軽なカリウム源&エネルギー補給に

無理なく続けられる!かんたん熱中症対策レシピ集

🍽 きゅうりと梅のおかか和え

材料(2〜3人分)
きゅうり…2本 / 梅干し…1個 / 鰹節…1パック / 醤油…小さじ1〜2

作り方:
1. きゅうりを薄切りにし塩もみ→水気をしぼる
2. 梅をたたいてペースト状に
3. 材料をすべて和えて冷やして完成

🍽 豆腐と枝豆のねばねば丼

材料(2人分)
ごはん / 豆腐 / 納豆 / 枝豆 / オクラ / めかぶ / めんつゆ

作り方:
1. オクラはゆでて刻む、枝豆はさやから出す
2. 材料をボウルで混ぜ、ごはんにかける

🍽 スイカとヨーグルトのスムージー

材料(2人分)
スイカ / プレーンヨーグルト / はちみつ / 氷

作り方:
1. 材料をミキサーに入れて撹拌。グラスに注いで完成

がんばりすぎなくても大丈夫。夏の食卓からできること

火を使わずにさっと作れるもの、冷たくて食べやすいもの、水分や塩分を自然にとれるもの──。
そんな“ちょっとした工夫”が、実は家族の体を守る大きな力になります。

気になったレシピをひとつだけでも、ぜひ今日から試してみてください。
がんばりすぎず、“食べて予防”の習慣を、この夏から始めてみましょう。

関連記事

子育て中の救世主!冷凍食品で時短&栄養満点ごはん術

毎日の食事づくりは、子育て中のママにとって大きな負担のひとつです。買い物や下ごしらえ、栄養バランスを...

もうおやつに悩まない!冷凍できる手作りスイーツで子どもも大満足

育児や家事、仕事に追われる毎日。 「今日のおやつ、何にしよう…」と考えるたびに、少し憂うつな気持ちに...

腸活・免疫力アップ!発酵調味料を取り入れる5つのコツと手作りレシピ

「腸活」や「免疫力アップ」という言葉を耳にする機会が増えていますが、忙しい毎日の中で何を取り入れたら...